背中は身体の代弁者

新年おめでとうございます。
と、はや10日も過ぎてしまいました。
今年もマイペースなやわらぎ堂のサガワをよろしくお願いいたします。

外の水道の蛇口の下、朝には逆ツララの塔の完成♪

冬になって背中が緊張しているお客様が多いです。
・寒さからの体の緊張
・脚の不安定からのバランス取りの緊張
・腕の使い方からの緊張
・首を支えるための緊張

すごいぞ、背中。
体のネットワークに従って背中は各所のバランスをとる役目を担っている気がします。

そういえば、食べ過ぎや不安な心も自律神経を通して背中に現れるのよね。
まさに背中は身体の代弁者。
どんなにうそをついたって、我慢したって、それ、背中に出てしまっているのかもしれません。

整体以外でも自分が心地よい時間を持ったり、笑ったり、乾布摩擦したり、深呼吸したり・・・で、ひどくなる前に対処も可能だし、まずは自分の現状を背中が教えてくれているんだな、と気づくだけでも変化が生まれるのではないかしら。

ひねる動きも、寒さで固まった背中に刺激を与えるようです。
以前太極拳で行ったスワイショウという動きを思い出し、やり始めると無心になれたりします。
温まるし、身体の上下をつないでくれる感覚。
きっと、私の身体くんはこの動きが好きなのですね。

みなさまも、楽しく続けられる背中にいいこと、小さく始めてみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です